信越化学グループとSDGs
製品を通じた持続可能な
開発目標(SDGs)達成への貢献
塩ビ・化成品事業
塩ビの原料の約6割は地球に豊富に存在する塩です。他の汎用樹脂に比べると石油資源への依存度が低く環境への負荷が小さいことが特徴です。塩ビの原料から製造工程にいたるエネルギー消費量は他の汎用樹脂の約6割です。耐久性が高くリサイクルも容易なことから、塩ビを使用した樹脂窓や上下水道用の塩ビ管など、建築、土木をはじめとした社会基盤素材として広く使われています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
塩ビ・化成品事業 |
|
目標2 飢餓をゼロに |
ビニールハウスやトンネル栽培などの農業用フィルムに使用されている。野菜などを育てるために、必要不可欠な農業資材となっている。 |
目標7 エネルギーをみんなに |
塩ビを使用した樹脂窓はアルミ窓と比較して、窓から逃げる熱量を71%削減できる。 | ||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
耐久性の高い塩ビを塩ビ管や継手に使うことにより、上下水道管が50年以上交換不要となる。 | ||
塩酸 |
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
上水道や飲料水を、不純物が少なく高品質な次亜塩素酸ソーダで消毒することにより、安全で衛生的にする。 | |
目標12 つくる責任 つかう責任 |
|||
目標3 すべての人に健康と福祉を |
か性ソーダ、塩酸によって生産活動から発生する有害物を無害化し、大気や水環境を保護する。 | ||
目標11 住み続けられるまちづくりを |
半導体シリコン事業
シリコンウエハーは、現代の高度情報化社会を支える基本素材として、電子機器の高性能化と小型軽量化はもとより省電力、省エネルギーにも貢献しています。特に自動車では環境対応や、安全性の向上、完全な自動運転に向けて、不可欠な材料になっています。また、電力消費を最小限に抑えられるパワー半導体は、高電圧・高電流にも対応が可能で、主に電子機器への電力の安定供給に役立っています。低速から高速にいたる正確なモータ駆動制御システムや、発電機から伝送線への効率的な電力伝達を可能とする省電力トランジスタにも、当社グループの製品が使われています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
半導体シリコン事業 |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
医療機器や医療用ロボットの電子デバイスに使用されている。 |
目標7 エネルギーをみんなに |
|
||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
||
目標11 住み続けられるまちづくりを |
安全な生活を守る監視カメラ、モニターカメラ用センサーに使用されている。 |
シリコーン事業
シリコーンは、地殻の表層を構成する元素のうち酸素に次いで2番目に多く存在するケイ素(Si)を主原料としています。石油資源への依存度も低く、環境への負荷が小さい材料といえます。また、電気自動車やエコタイヤ、LED照明、太陽光発電などの環境配慮型製品に使用され、持続可能な社会の実現に貢献しています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
シリコーン事業 |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
|
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
下水にシリコーン製の消泡剤を使用することによって、河川に排出される下水の泡立ちを抑えることができる。 | ||
目標7 エネルギーをみんなに |
|
||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標11 住み続けられるまちづくりを |
防水性の高いシリコーン粘着シートを、屋外タンクや高架橋の壁のつなぎ目に張り付けて使用する。シリコーン粘着シートは耐用年数が長く、またブチルゴムやウレタン樹脂と比較して作業も容易なため、持続可能な都市化の促進に貢献している。 | ||
目標14 海の豊かさを守ろう |
船底塗料や漁網用防汚剤の原料として使用される。海洋の生態系を守りながら海洋生物の付着防止に役立っている。 | ||
目標15 陸の豊かさも守ろう |
シリコーンを農薬の展着剤に使用することによって薬剤が広がりやすくなる。その結果、農薬の薬剤散布量を減らすことができる。 |
電子・機能材料事業
レア・アースマグネットは従来のフェライト系磁石に比べ約10倍の磁力を有し、モータの小型化と軽量化に加え回生電力の増加も実現します。環境対応自動車や省エネエアコンなど、さまざまな製品の電力効率を高めながら、温室効果ガス排出量の削減に貢献しています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
電子・機能材料事業 |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
看護師、介護士などの重労働を緩和する介護・支援用ロボットの関節モーター、クッション材、電子デバイス制御に使用される。 |
目標7 エネルギーをみんなに |
|
||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標12 つくる責任 つかう責任 |
|||
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
CTやPETなどの医療用画像診断装置のシンチレータ材料として使用される。エックス線量の低減、高速診断、診断精度の向上に寄与している。 | |
目標7 エネルギーをみんなに |
LEDの発光色を白色に変換する蛍光体の材料として用いられる。照明やディスプレイに高寿命なLEDに用いることで、省エネに貢献している。 | ||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
||
目標12 つくる責任 つかう責任 |
風力発電や燃料電池などの、新エネルギーシステムに欠かせないセラミックス部材に用いられる。 | ||
|
目標7 エネルギーをみんなに |
省エネルギーで長寿命のLEDの光モジュールのうち、LEDチップ以外の主要部材のほとんどにシリコーン製のパッケージ材料が使われている。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
医療機器用(MRI、医療検査機器)の電子デバイス(モニターやセンサーなど)に使用される。 | |
目標7 エネルギーをみんなに |
自動車の燃費性能を制御する電子デバイスに使用される。 | ||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
||
|
目標7 エネルギーをみんなに |
転がり抵抗が少なく燃費が改善された「グリーンタイヤ」の構成材料であるコンパウンド用に使われている。 | |
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
DNA分析の際に、検出用のDNAを固定配列するための基板に使われている。分析時間の短縮や高精度化に寄与している。 | |
|
目標4 質の高い教育をみんなに |
学校などの教育用データプロジェクターのTFT液晶パネルとして使用されている。教材を拡大して写し出すことにより、学習の狙いが明確になり、学習内容も共有しやすくなる。 | |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
医療用内視鏡、ファイバースコープ用の一部で、合成石英ファイバーが使用されている。従来に比べ、患者の負担を減らし、より正確な診断、治療ができる。 | |
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
情報化社会の要である光ファイバーの材料として使用されている。 | ||
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
携帯電話のSAWフィルター用として使用され、携帯電話の高機能化、音質改善に寄与している。 | |
|
目標7 エネルギーをみんなに |
自動車の燃費性能を制御する電子デバイスに使用される。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
||
|
目標12 つくる責任 つかう責任 |
リチウムイオン二次電池の高容量化や高出力化が可能となる。 | |
|
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
石英ガラス管を用いた紫外線ランプで超純水や飲料水を滅菌し、安全で高品質な水を確保する。また、食品の滅菌にも応用されている。 | |
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
情報化社会の要である光ファイバーの材料として使用されている。 | ||
|
目標7 エネルギーをみんなに |
自動車の燃費性能を制御する電子デバイスに使用される。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
機能性化学品事業
工業用セルロース誘導体は、水中でのコンクリートの分離を低減できることから、水を汚さずにコンクリートを打ち込めます。これにより水質汚濁防止などの環境保護に貢献しています。合成性フェロモンは、安全性が高く環境に優しい農業害虫の防除剤であり、畑にまかれる殺虫剤や農薬の削減を通じて、食の安全性向上に役立っています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
機能性化学品事業 |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
|
目標7 エネルギーをみんなに |
家庭用燃料電池「エネファーム」に使われる、固体酸化物型燃料電池の電解質セラミックの成型に使用されている。 | ||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
||
目標12 つくる責任 つかう責任 |
セルロース誘導体は天然のセルロースを原料としている。使用後は生分解し自然に戻る。 | ||
目標14 海の豊かさを守ろう |
コンクリートに添加することにより水中でのコンクリートの分離を低減できるため、水を汚さずにコンクリートを打ち込むことが可能になる。 | ||
|
目標2 飢餓をゼロに |
害虫の交尾を阻害し次世代の発生を抑える、新しいタイプの農業資材。農業害虫のみを防除対象とするため、天敵など多くの生物の生態系を維持しつつ、農作物の栽培を行うことができる。 | |
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
合成性フェロモンを使うことにより、地下水や河川の汚染源となる化学農薬の散布量を減らすことができる。 | ||
目標15 陸の豊かさも守ろう |
害虫の交尾を阻害し次世代の発生を抑える、新しいタイプの農業資材。合成性フェロモンを使うことにより、
|
||
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
工業用ホース、耐摩耗性電線に使用される。ホース、電線の主要樹脂に配合することで、耐久性を与えることができる。 | |
|
目標11 住み続けられるまちづくりを |
本処理剤をコーティングした壁紙をホテルや一般住宅に施工することで、人の活動によって発生する臭いを分解できる。 | |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
有機溶剤を使用せず、かつVOCを発生しないグラスウール断熱材用バインダー。本製品を断熱材に使用することで、シックハウス症候群の不安のない安心な居住空間を実現できる。また、住宅等のエネルギー効率改善にも貢献している。 | |
目標7 エネルギーをみんなに |
|||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
優れた顔料分散性・耐薬品性を有する。環境負荷の少ない溶剤への溶解性も高く、環境配慮型のグラビアインキの原料として採用される。 | |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
|
|
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
|||
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|||
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
|
|
目標11 住み続けられるまちづくりを |
自動車や建築物の窓ガラスの中間膜に用いられている、ポリビニルブチラールの原料となる。事故などによるガラス破損時に、破片の飛散を防止する。 |
加工・商事・技術サービス事業
信越ポリマー社のポリカーボネート製ナミイタ(波板)は採光エクステリア材料として使われています。同製品は再生材料を50%以上使用しており、資源リサイクルに貢献しています。
また、従来のメカ式スイッチと比較して、圧倒的に軽量化された同社の車載用タッチ式入力デバイスは、自動車の燃費向上に貢献しています。
貢献例
事業 セグメント |
達成に貢献している 当社グループの製品 |
国連「持続可能な開発目標」 (SDGs) |
貢献の内容 |
---|---|---|---|
加工・商事・技術サービス事業 |
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
従来のメカ式スイッチはボタンやフレームなど多くの部品で構成されるが、タッチスイッチは1枚のシートとなるため、省資源、軽量化が可能になる。車載用スイッチに使用した場合、この軽量化が車の燃費の向上につながる。 |
|
目標7 エネルギーをみんなに |
半導体シリコンメーカーとデバイスメーカーとの間の輸送に使われる輸送容器。部品数の削減により全体を減量化したことで、輸送時のエネルギーの削減が可能となった。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標7 エネルギーをみんなに |
従来の金属製品と比べて重量が1/2以下のため、輸送時のCO2を削減できる。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標12 つくる責任 つかう責任 |
極小チップ電子部品の運搬用のテープ。従来製品よりも使用量、廃棄量を削減できるので、省資源化に寄与している。 | |
|
目標7 エネルギーをみんなに |
レーザープリンター本体やトナーカートリッジに使われるシリコーンゴムローラ。特に外径の細いローラなどの開発により、プリンターの消費電力低減に寄与する。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
HSP |
目標12 つくる責任 つかう責任 |
電子部品製造工程で使用される固定用冶具プレート。微粘着のシリコーン材料を使用することで、粘着テープが不要となった。また、繰り返し使用することも可能となった。 | |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
一部の症例ではカテーテルを使用することにより、外科的治療を行わずに治療や検査ができる。 | |
|
目標3 すべての人に健康と福祉を |
食品などを保管する際に、良い衛生状態を維持できる。また、長期保存も可能となる。 | |
|
目標7 エネルギーをみんなに |
自動車の窓枠のグラスランチャンネル材料として採用されている。従来の材料と比較して軽量であり、自動車の低燃費化に貢献する。 | |
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|||
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
|
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
耐久性の高い塩ビを塩ビ管や継手に使うことにより、上下水道管が50年以上交換不要となる。 | |
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|||
|
目標12 つくる責任 つかう責任 |
製品全体の50%以上に、ポリカーボネートの再生材料を使用している。 | |
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
水道管などのパイプからの漏水の際、伸ばして巻き付けるだけで補修が可能であり、メンテナンスが容易である。 | |
|
目標12 つくる責任 つかう責任 |
アルミニウムとのハイブリッドの電解コンデンサに使用する。アルミニウム製電解コンデンサと比較して、使用数量や面積を減少させることができる。 | |
燃料電池のセパレーター |
目標7 エネルギーをみんなに |
クリーンな燃料電池の主要部材として使われている。 | |
目標13 気候変動に具体的な対策を |
|||
生分解性ランナークリップ |
目標2 飢餓をゼロに |
農作業中に農作物を固定するために使用する。使用後に土中の微生物によって分解されるため、回収が不要となる。 | |
目標12 つくる責任 つかう責任 |
|||
目標15 陸の豊かさも守ろう |
農作物を固定するための農業用資材。使用後に土中の微生物によって分解されるため、土壌を汚染することがない。 | ||
|
目標15 陸の豊かさも守ろう |
害虫被害を受けた松の木にくん蒸処理する際にかぶせるシート。材質を生分解性にすることで、使用後も環境保全に寄与する。 | |
トイレブース |
目標11 住み続けられるまちづくりを |
トイレブースの扉で指詰めなどの危険を低減できる。また、ブース利用中に異常事態(事故、急病など)が発生した際に、外側から容易にドアを解放できる。より安全、安心なトイレ空間を提供できる。 | |
|
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
|