気候変動:カーボンニュートラルに向けた取り組み

2050年カーボンニュートラル達成策

信越化学グループは2050年カーボンニュートラルに向け、温室効果ガス排出量(スコープ1、スコープ2)を実質ゼロとするための計画を策定しました。

現在取り組んでいる削減策

当社グループでは現在、以下の削減策に取り組んでいます。また、新たな削減策の検討にも注力していきます。

削減策 詳細

電力における排出量の低減

  • CO2排出係数の低減
  • 再生可能エネルギーの購入
  • 太陽光発電設備の設置

製法、製造の改善と革新など

  • 熱回収能力の向上
  • エネルギー効率の高い設備の導入
  • ボイラーからヒートポンプへの切換え
  • 木炭還元剤の増産のための増設

カーボンニュートラル天然ガス(排出権付き天然ガス)、水素などの活用

  • コージェネレーションシステムでの混焼

リサイクルの推進

  • すでに実施している塩ビ製品やレアアース・マグネットのリサイクルをさらに推進

具体的な取り組み事例は、工場における環境負荷低減をご参照ください。

TOPIC

「地産地消型PPA(群馬モデル)」への参加により温室効果ガス排出量を削減

2024年3月に、信越化学は群馬県が提供する「地産地消型PPA(以下、群馬モデル)」への参加を決定しました。

群馬モデルは、群馬県営水力発電所の電気を群馬県内事業者へ提供する新たな制度です。水力発電により生み出される電力は、温室効果ガスを排出しないグリーンな電力となります。同制度を通じて新たに調達する電力は、信越化学群馬事業所横野平分工場で使用する電力の全てを賄い、同分工場における温室効果ガス排出量を約90%削減できるようになります。

PPA
「Power Purchase Agreement」の略。電力使用者が発電事業者から一定期間、単価を固定して電力を購入する契約形態。

群馬県内の水力発電所

群馬版PPAモデル(群馬県提供資料を元に作成)

TOPIC

コージェネ大賞2023 産業用部門 理事長賞を受賞

信越化学の群馬事業所と直江津工場では、天然ガスを使用したコージェネレーションシステムを導入、蒸気と電力を作り、製造設備の稼働を支えています。群馬事業所は2022年11月、温室効果ガス排出量削減に向けて磯部工場に2基、松井田工場に1基のガスタービン発電設備を増強しました。

コージェネ財団によるコージェネ大賞2023で、これらのコージェネレーションシステムが、最高位の「産業用部門 理事長賞」を受賞しました。選考委員会から、「遠く離れた熱電比率の異なる工場間で蒸気を融通し、2つの工場全体の熱電比率をコージェネにマッチさせた。また、大規模なコージェネの増設によって、電力と熱の自給率を飛躍的に向上させた。さらに、停電時に向けてあらゆる手法で準備している点も高く評価した」との講評をいただきました。

磯部工場および松井田工場は、これらのコージェネレーションシステムの導入により電力の自給率が将来的に100%になり、CO2排出量を年間約24,000t-CO2削減することが可能になりました。

ロゴ:コージェネ大賞2023 理事長賞

コージェネレーションシステム(熱電供給)
天然ガスや石油、液化石油ガスなどを燃料として、エンジンやタービン、燃料電池などの方法で発電し、その際に生じる熱をスチームとして同時に回収するシステム。電力と廃熱の両方を有効利用することでCO2排出量の削減、省エネルギーによる経済性向上ができる。

図:磯部工場と松井田工場の設備設計図。両工場を接続する蒸気配管によりエネルギーバランスの最適化が図れる。

2050年に向けた取り組み

現時点で想定している削減策は以下のとおりです。

削減策 詳細

電力における排出量の削減

  • 電力のカーボンニュートラル化

グリーン水素とブルー水素の活用

  • コージェネレーションシステムでの専焼
  • ボイラー燃料としての使用

製法、製造の改善などの継続

  • 徹底した合理化、効率化を継続

CO2の分離回収および活用

  • 分離回収設備の導入とCO2の資源化

バイオマス燃料の活用

  • バイオマスコージェネレーションシステムの導入による電力やスチームの供給など

リサイクルの推進

  • すでにリサイクルを実施している塩ビとマグネット以外の製品のリサイクルシステムの構築

カーボンオフセット

  • 植林によるものも含め幅広く検討

当社グループの削減策

グラフ:当社グループの削減策。電力に関するもの54%。製法、製造の改善と革新など31%。CO2回収、再利用6%。カーボンオフセット9%。

「製法、製造の改善と革新など」は、水素の活用、バイオマス燃料の活用、リサイクルの推進を含みます。「電力に関するもの」は、再生可能エネルギーの購入と太陽光発電設備の設置を含みます。

当社が想定している2050年に向けた削減策の構成比は、上図のとおりです。今後の技術革新に応じて、最適な削減手段を選択していきます。
なお、今後米国子会社のシンテック社が生産能力の増強を予定しているため、当社グループの温室効果ガス排出量は2025年頃に増加しますが、引き続き2050年カーボンニュートラル達成に向けて排出量の削減に取り組んでいきます。

カーボンニュートラル社会の実現に貢献するためのその他の取り組み

ライフサイクルアセスメント実施のための取り組み

当社グループは、ライフサイクルアセスメントを実施することで、サプライチェーン全体での温室効果ガスの削減に貢献していきます。

物流における温室効果ガス排出量の削減

製品輸送時に排出される温室効果ガスの削減に取り組んでいます。この取り組みは、温室効果ガスのスコープ3排出量の削減に寄与します。

物流における削減
削減例 削減に寄与しているスコープ3排出量のカテゴリー
メタノール輸送におけるモーダルシフト
(タンクローリー→鉄道)
カテゴリー4「製品の輸送時による排出」
シリコンウエハー輸送におけるモーダルシフト
(航空機→船舶)
シリコーン製品輸送におけるモーダルシフト
(トラック→鉄道)

モーダルシフト
トラックなどによる貨物輸送を、環境負荷の小さい鉄道や船舶に転換すること。

温室効果ガス排出量の削減に貢献する製品の製造販売の拡大

当社グループの製品は住宅やインフラストラクチャー、電気自動車、DX、GXをはじめとした幅広い分野に利用され、生活や産業の基盤を支えています。これらの製品の多くは、温室効果ガスの削減にも寄与しています。2021年6月に日本政府が2050年カーボンニュートラルを目指す上で不可欠な14の分野を掲げましたが、当社グループの2022年度の連結売上高に占める当該14分野への売上比率は約7割に上ります。今後とも、こうした製品の開発、製造、販売の拡大に注力することで、社会全体のカーボンニュートラルに貢献していきます。

カーボンニュートラル社会の実現に貢献する信越化学グループの製品と技術
成長が期待される14分野※1 グリーン成長戦略で挙げられている製品や技術 グリーン成長戦略に貢献する信越化学グループ製品や技術※2

洋上風力・太陽光・地熱産業
(次世代再生可能エネルギー)

  • 洋上風力発電
  • 太陽光発電(ペロブスカイトなどの次世代型技術、次世代インバーターや系統制御方式技術)
  • 地熱発電
  • 塩ビ(電線被覆)
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • 光触媒コーティング剤
  • 高摺動性コンパウンド(電線被覆)
  • 太陽光発電関連技術(初期劣化防止技術)

水素・燃料アンモニア産業

  • 水素発電
  • 水素自動車(燃料電池車)
  • 家庭用燃料電池
  • 水素輸送・貯蔵(液化水素運搬船など)
  • 水素製造(水電解装置など)
  • 燃料アンモニア火力混焼などの発電用バーナー
  • アンモニア製造プラント
  • 塩ビ(電線被覆)
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • セルロース誘導体(燃料電池部材)
  • 液状フッ素エラストマー
  • 高摺動性コンパウンド(電線被覆)
  • ソーダ工業などに付随する水素

次世代熱エネルギー産業

  • ガスの脱炭素化(合成メタンや水素の直接利用、クレジットでオフセットされたLNGの導入、CO2分離回収利用技術の活用など)
  • 半導体材料※3

原子力産業

  • 高速炉
  • 小型モジュール炉
  • 高温ガス炉
  • 核融合
  • 半導体材料※3

自動車・蓄電池産業

  • 電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車
  • 自動走行などの各種インフラ整備
  • 蓄電池
  • 塩ビ(電線被覆)
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • セルロース誘導体(電池部材)
  • 蓄電池用ケイ素系負極材
  • 液状フッ素エラストマー
  • フッ素系防汚コーティング剤
  • 視野角、光路制御フィルム
  • 入力デバイス タッチスイッチ
  • ウェハー真空重ね合わせ装置
  • FPDパネル 真空重ね合わせ装置

半導体・情報通信産業

  • パワー半導体やメモリなどの半導体
  • 光エレクトロニクス
  • データセンター
  • 情報通信インフラ
  • 塩ビ(電線被覆)
  • 半導体材料(シリコンウエハー、フォトレジスト、マスクブランクス、ペリクル、合成石英ガラス基板、高純度シランなど)
  • レア・アースマグネット
  • レア・アース(半導体製造装置の溶射コーティング)
  • 光ファイバー用プリフォーム
  • シリコーン
  • ウエハーケース
  • 入力デバイス タッチスイッチ
  • 電子部品搬送テープ
  • ウェハー真空重ね合わせ装置
  • FPDパネル 真空重ね合わせ装置
  • マイクロLED製造装置

船舶産業

  • 水素やアンモニアエンジン搭載船舶
  • LNG燃料船の高効率化
  • 省エネ船舶の導入
  • 半導体材料※3
  • シリコーン(船底塗料)
  • 常温硬化型シリコーンテープ(船舶内の配管のメンテナンス)

物流・人流・土木インフラ産業

  • スマート交通(自動運転化など)
  • グリーン物流(燃料電池鉄道の導入など)
  • 下水道の省エネ化、排熱利用促進
  • 建設施工におけるICT活用
  • ドローン物流(ドローンを活用した貨物の輸送など)
  • 道路照明のLED化
  • 塩ビ(塩ビ管)
  • 半導体材料※3
  • LED用封止材
  • シリコーン
  • セルロース誘導体(燃料電池部材)
  • 常温硬化型シリコーンテープ(交通インフラのメンテナンス)

食料・農林水産業

  • 化学農薬・化学肥料の低減、化石燃料使用抑制
  • CO2吸収・固定
  • ブルーカーボン(海洋生態系による炭素貯留)
  • 改質リグニンやCNF(セルロースナノファイバー)などの新素材の利用促進
  • 農畜産業からのメタンなどの排出削減
  • 木質バイオマス由来新素材の開発および普及
  • 未利用材のエネルギー利用
  • 植物性タンパク質を活用した新たな食品製造技術などの開発
  • 塩ビ(農業用フィルム)
  • 半導体材料※3
  • セルロース誘導体(植物由来の代替肉の結着剤)
  • 合成性フェロモン(害虫防除剤)
  • 生分解性ランナークリップ(農作物固定資材)
  • 生分解性害虫駆除シート

航空機産業

  • 水素航空機
  • 機体やエンジンの軽量化、効率化
  • バイオジェット燃料、合成燃料
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • セルロース誘導体(燃料電池部材)
  • 視野角、光路制御フィルム

カーボンリサイクル・マテリアル産業

  • CO2吸収型コンクリート
  • カーボンリサイクル燃料(合成燃料)
  • 合成メタン
  • グリーンLNG
  • 人工光合成によるプラスチック原料
  • 廃プラスチックや廃ゴム、CO2直接合成などのプラスチック原料
  • 排気中のCO2分離回収技術
  • カーボンフリー電力やカーボンフリー水素を用いたゼロカーボンスチールの開発、供給
  • 資源循環の拡大や長寿命化
  • 熱源や石油化学コンビナートの脱炭素化
  • 塩ビのリサイクル
  • 半導体材料※3

住宅・建築物産業・次世代電力マネジメント産業

  • ZEH、ZEB(ゼロエネルギーの住宅やビル)
  • AI、IoTや電気自動車を活用したエネルギーマネジメント
  • 住宅の省エネ性能向上(断熱サッシなどの建材や高効率エアコンなどの機器の普及拡大)
  • 定置用蓄電池のコスト削減や普及拡大
  • 電気や熱エネルギーの地産地消の促進
  • 塩ビ(樹脂窓、塩ビ管、電線被膜)
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • 蓄電池用ケイ素系負極材
  • 光触媒コーティング剤
  • 常温硬化型シリコーンテープ(インフラのメンテナンス)

資源循環関連産業

  • ごみ焼却施設におけるCCU(炭素吸収利用技術)プラント
  • 廃棄物の排ガスなどからメタンやエタノールを生成する技術
  • 塩ビのリサイクル
  • レア・アースマグネットのリサイクル
  • 半導体材料※3

ライフスタイル関連産業

  • 住まいや移動のトータルマネジメント(ZEH、ZEB、需要側機器、地域の再生可能エネルギー、電気自動車や燃料電池車などの組み合わせ、最適化)
  • 塩ビ(樹脂窓、塩ビ管用、電線被膜)
  • 半導体材料※3
  • レア・アースマグネット
  • シリコーン
  • 蓄電池用ケイ素系負極材
  • 光触媒コーティング剤
  • 高摺動性コンパウンド(電線被覆)

※1出典:「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(2021年6月 日本政府発表)

※2将来の製品も含みます。また、製品や技術の文字の色は事業セグメントを表しています。

【事業セグメント】 
  • 生活環境基盤材料
  • 電子材料
  • 機能材料
  • 加工・商事・技術サービス

※3半導体材料は、シリコンウエハー、フォトレジスト、マスクブランクス、封止材、ペリクル、合成石英ガラス基板、高純度シランなどを指します。半導体材料は分野⑥の半導体産業に該当しますが、半導体材料を使用して製造された半導体はさまざまな分野の制御システムなどに貢献するため、⑥以外の分野にも記載しました。