信越スカイワードシステムズ株式会社

Voice 先輩社員の声先輩社員の声

3度のパラリンピックへ。
仕事もスポーツもチームワークが大切です
磯部事業所
1994年キャリア採用 OA経理科
ホーム採用案内先輩社員の声

Career Pathキャリアパス

信越化学に
入社

群馬事業所の松井田管理室で、キャリアをスタート。 自立への第一歩を踏み出せることに喜びを感じた。

信越スカイワードシステムズに異動

最初はできないことでも無理して積極的に取り組んでいたが限界が……。素直に教わり、感謝する気持ちを忘れないことが大切だと学んだ。

アスリート生活との
両立

車いすラグビーの日本代表として、3度のパラリンピックへ。業務をカバーしてくれた仲間に感謝。

群馬事業所の工場で品質管理システムなどの主担当に

検査測定器の実測値を自動で取り込む品質保証システムなどを開発。自分の経験を少しでも会社や後輩へ還元したいと考えている。

※撮影当時の部署を記載しています。

頼る存在から、
いつかは頼られる存在へ

私が学校を卒業した1994年は、今より障がい者の雇用枠が少なく、またバブルがはじけた影響も色濃く残っていて、就職活動は大変厳しいものでした。信越化学は市の雇用相談所から紹介されました。自分を必要としてくれる会社を選択することは決めていたので、迷わず入社しました。自立することが夢だったので、今でもあの時の喜びを忘れることはありません。
2003年に信越スカイワードシステムズへ異動し、現在は群馬事業所でシステム開発及び運用サポートの業務に従事しています。経理関係や品質検査に関わる仕事で、改修案件から新規開発まで幅広い業務があり、専門用語など覚えなければいけないことも多いです。現場の皆さんから頼りにされ、少しでも皆さんの助けになることが何よりもやりがいだと感じています。
昔は多くの人に助けてもらいました。何をするにも人の手助けが必要でした。頼る存在から頼られる存在になりたいと思って業務に取り組んでいます。
人間は弱い生き物で、失敗する生き物だと思います。だからこそ、助け合う、話し合う、求め合う。この三点を大事にすることが、充実した会社生活につながると私は思っています。

ITエンジニアとアスリートの両立。日本代表として、パラリンピックへ

私は車いすラグビーのパラリンピック日本代表選手でした。仕事とスポーツ。今はやりの二刀流を数年間実践していました。 パラリンピックに出場する、パラリンピックでメダルを獲る、という気持ちを捨てきれず、私の率直な想いを会社に伝えたところ、大きな理解と協力を得ることができました。
2004年のアテネパラリンピック、2008年の北京パラリンピック、2012年のロンドンパラリンピックに出場しています。 自分のエゴを通すということは、綺麗ごとではなく、一番迷惑をかける職場の皆さんの理解や協力が不可欠です。 協力を求めるなら、きちんとした説明を行い、言葉と行動に偽りがない状況を整えなければなりません。さらに、サポートをいただいたら、きちんと感謝することも忘れてはなりません。この2つのルーティンは、スポーツでも仕事でも同様だと思っています。
私が遠征等で留守の間、職場の皆さんが快く私の仕事をサポートしてくれたおかげで、業務に支障をきたすことはありませんでした。スポーツも会社も、チームワークが大きな力となることを実感しました。
このご時世、何でも他人事として捉え、人間関係が希薄になっていく風潮がありますが、私の働く職場では持ちつ持たれつの関係を築くことができました。本当に感謝しています。

すべての人が挑戦しやすい時代に

私は機械も人も「繋がり」が一番大切だと考えています。ネットワークやコミュニケーションがスムーズな環境で働いていると、生産性や効率性が全く違ってくる実感がありました。辛く大変なプロジェクトでも、コミュニケーションが上手くとれていれば、前向きな気持ちで取り組めるようになります。
また、背伸びすることなく、自分の言葉を使って、心通う会話ができるよう努めています。信頼関係を深めていくのは、相手の心に伝わる本心がこもったコミュニケーションです。IT関連の業務こそ、コミュニケーションの構築から始めるべきだと私は思います。
この仕事に一番魅力を感じる点は、最先端の技術に触れられるところでしょうか。私自身、世の中のテクノロジーの進化によって不便をあまり感じることなく日常生活を送っています。これまで不可能だったことがどんどんITの進化によって実現可能になり、積極的に社会進出するキッカケをもらいました。
多様性が求められている今、それぞれが思い描いている夢や目標を追いかける環境が整ってきています。恐れることはありません。積極的に、攻撃的に、チャレンジしていきましょう。

One Day Life先輩社員のある一日のスケジュール

先輩社員のある一日のスケジュール