信越スカイワードシステムズ株式会社

Voice 先輩社員の声先輩社員の声

ユーザーは同僚。反応をダイレクトに 感じられるのが魅力です
本社 システム第一部
2009年入社 情報技術科
ホーム採用案内先輩社員の声

Career Pathキャリアパス

磯部事業所に
配属

主に工場系のシステムを担当。ほぼゼロからのスタートで、エンジニアとしての礎を築いていった。

本社
システム第一部へ
異動

基幹システムを担当。これまでより扱うシステムの規模が大きくなり自分の視野も大きくなった。

プロジェクトの
メイン担当者

パッケージシステム導入プロジェクトのメイン担当者に。大きなトラブルなく稼働までこぎつけ、達成感が得られた。

ビッグプロジェクトに参加

信越化学の統合基幹システム構築プロジェクトに参加。できるだけシンプルな構成を目指して日々格闘中。

※撮影当時の部署を記載しています。

分からないから始まった、エンジニア生活

情報技術科で学んでいましたが、学生時代に培った知識や経験が実務に直接活かせることがほとんどなく、入社直後は覚えることが多く大変でした。工場に隣接する信越スカイワードシステムズの事業所に配属されたのですが、少しでも早く力になりたいという思いを抱きながら、日々仕事に取り組んでいたとことが思い出されます。
現在は本社のシステム第一部に所属しており、信越化学と関連会社のシステムに関する仕事をしています。工場のシステムと比べると、規模や機能の多さが全く異なり、やはり、異動した当初はとまどいました。処理の流れや仕様も分からない、いわば手探り状態でしたが、毎回先輩に聞きながらなんとか対応できるようになりました。
いま、私が担当しているメインの業務は、シリコーン事業本部関係の基幹システムに関する設計や保守、運用になります。シリコーン事業本部は信越化学の中でも大きい部門ということもあり、業務効率化に伴うワークフローシステム等のツールや営業支援ツールの導入など、新しい業務に携われる機会が多いです。

メイン担当者として臨んだ、初めての挑戦

今の仕事ときちんと向き合うためには、何よりシステムを理解することが大切なことだと実感しています。スケジュールの範囲内であれば、できないからとすぐに諦めず、自分で調べて試行錯誤して納得のいく形に仕上げるようにしています。そうすることで、さらに理解を深めることができ、いつか他の業務に活かせるようになると考えています。同時にどうしても分からないことは、自分が納得できるまで先輩やユーザー、ベンダーに聞くようにしています。不明な部分を分からないままにしておくと、どこかで必ず躓くことになりますから。
これまでで最も印象に残っているのは、関連会社にパッケージシステムを導入した仕事でしょうか。パッケージシステムを自分が中心になって導入することが、初めての経験だったからかもしれません。関連会社で使用している既存システムの修正はもちろんのこと、パッケージシステムを理解しての連携構築、検証については時間をかけて対応しました。パッケージシステムならではの動きや仕様もあり、その部分を理解するためにデータの流れを追ったり、検証を重ねたことが懐かしいです。無事安定稼働を実現したときは、安心しましたし、とても達成感がありました。

聞く力と伝える力を高めて

ITエンジニアの仕事は、PCでの作業が全てではありません。経験を深めるなかで、磨かれていったスキルのひとつがコミュニケーションです。要望に応えるためには、ユーザーが何を本当に望んでいるかを理解する必要があります。ユーザーと密にコミュニケーションをとって真のニーズを理解し、それをベンダーやコーダーに正確に伝えるということが重要です。
信越スカイワードシステムズは外販しておらず、全て信越化学グループに関する仕事をしています。ユーザーと直接やり取りして仕事を行うため、ユーザーの反応がダイレクトに感じられるのでやりがいにつながるのは魅力です。要望や問合せに対応した際に、「ありがとうございます」「助かりました」等の声をいただくと、エンジニアとしての誇りを感じることができます。
当社の社員は信越化学からの出向となっていますので、勤務形態等は信越化学と一緒になります。また、信越スカイワードシステムズのオフィスは部門ごとのフリーアドレスとなっており、状況に応じた席で仕事ができます。働きやすい環境も、大きな魅力です。

One Day Life先輩社員のある一日のスケジュール

先輩社員のある一日のスケジュール