人の力が私たちの素材です
EMPLOYEE
社員紹介
次世代の半導体でも通用する
材料合成の開発に挑戦していきたい
新機能材料技術研究所 研究部開発室
2015年入社 理工学部応用化学科 基礎理工学専攻


人の力が私たちの素材です
社員紹介
次世代の半導体でも通用する
材料合成の開発に挑戦していきたい
新機能材料技術研究所 研究部開発室
2015年入社 理工学部応用化学科 基礎理工学専攻
信越化学は業界内でも高いシェア・収益性を有しており、資金力や技術的知見も豊富な企業であると感じました。そして、世界から求められる高いレベルで仕事ができれば技術者として非常に良い経験を積めると考えたため、入社を決めました。
現在は、半導体の製造を支えるリソグラフィー材料のひとつである、中間膜の研究開発に従事し、材料合成(モノマー合成、ポリマー合成、添加剤検討等)を担当しています。半導体の製造では、シリコンウエハー上にフォトレジスト膜と呼ばれる薄い膜を塗り、光を照射することで回路パターンを描いていきます。最先端の半導体になると緻密な線を描く必要があり、シリコンウエハーとフォトレジスト膜の間に塗る中間膜が描画をアシストする膜として重要な役割を果たします。今後、半導体はさらに小型化・高性能化していくため、求められる中間膜の性能も非常に高くなっています。
高性能化の側面に加え、当社では中間膜の材料合成に従事している人数は多くないため、いかに効率よくスピード感をもって仕事をするかが重要になります。また、ラボスケールで試作したものを製造部でスケールアップしたり、品質保証部で分析・評価をしたりと、他部署の方にお世話になることが多くあります。自分ひとり、自職場ひとつだけで成り立つ仕事は少ないため、日ごろからコミュニケーションはとても大切にしています。また、雑談のような会話から新たなアイデアが生まれることもあるため、気軽なディスカッションも行うようにしています。
お客さまに試作品を出して良好な評価結果が得られた場合や採用が決まった場合は、製造スケールで製造することになります。しかし、ラボスケールでの試作品と製造スケールでの製品には品質に乖離が出ることがよくあります。それぞれのスケールでは、発生する反応熱や分子量等の物性値などが異なるからです。ここで、お客さまの評価を通った試作品に近づくよう各種条件の合わせこみをする必要が出てきます。また、例えば製造スケールで使用するポンプはラボスケールより強力であるため、ラボスケールでは起こらない事象が発生してしまうこともあります。このように予期せぬトラブルで製造設備自体にダメージを与えてしまう可能性もあるため、研究開発職であっても製造プロセス上の特性に注意することが必要です。
こうした経験を通じて、研究開発で合成検討を行う段階から、スケールアップも視野に入れる必要があると学びました。コンセプト的に面白いけれどスケールアップが難しそうなものは、そのコンセプトを取り入れた、量産化可能な材料を検討するようにしています。
スケールアップを視野に入れた研究開発は容易ではありませんが、信越化学には、お客さまの要望に何とか応えようとする真面目さがあると思います。また、それを可能にする各分野のアイデアマンのような人が多い環境で、柔軟な発想からヒントを得ることもあります。
半導体業界の材料の選定は非常にスピードが速く、評価もシビアであるため、お客さまの依頼に対応しているときはプレッシャーを感じることもあります。目標の性能を出すためにポリマーの条件を細かく検討するのですが、お客さまからのフィードバックが返ってくるとさらなる改善点が生まれ、目標の数値を達成したと思ったら別のフェーズで問題が起きてしまうなど、一筋縄ではいかないことも多いです。ただ、壁が出てくるたびに乗り越え、なんとか仕上げたサンプルがお客さまに認められ、スケールアップを行い、製品化することができたときは、これまでの苦労が報われ、非常にやりがいや喜びを感じます。実際に、私の開発品が大きな利益を生み、売上の数字として見られた経験もあり、モチベーションにもつながっています。今後も要求性能が厳しくなってくるであろう次世代で通用する材料の合成を行っていきたいと考えています。
加えて、高性能化する半導体業界の材料開発では、様々な分野の視点からのアイデアが重要だと思いますので、よりコミュニケーションを大切にし、より誰もが気軽に意見を提案できるような職場づくりを目指したいと思います。
One day Schedule
8:00
出社
10:00
製造部への依頼
内容確認、実験
(反応仕込み)
12:00
昼食
13:00
実験(反応後処理)、
データ整理・資料作成
18:00
退社
How I spend my day off
月に一回、長野の祖父母の家に行っています。直江津から長野は比較的近いため、気軽に祖父母の顔を見に行けますし、一緒にお酒を飲んだり、おしゃべりするのがとても楽しいです。また祖父母の家族、柴犬に癒されています。柴犬にもやっと覚えてもらえてたようで吠えられなくなりました。